当ブログは2019年6月に開設いたしました。そしてブログ開設とほぼ同時期に資産運用も開始しています。
資産運用も半年を経過し2019年の結果がまとまってきましたので、ちょくちょく経過報告しておりましたが、本記事でまとめて発表していきたいと思います。
こんなことを詳しーく書いていってしまいます。
ちなみに僕は2019年6月に運用を開始するまでは全くなんの知識もありませんでした。
正直、今も知識なんてほとんどないです
何がわかんないのかもわかんない
そんな新社会人のお仕事みたいな状態でしたが、とりあえずやってみればわかんないことくらいはわかってくるだろう。
ということで走り始めています。
結果としては運も味方しているとは思いますが、100万円以上含み益があります。

やったね!
ちょっと長くなりそうなので、目次からすきな項目に飛んで読みたいところをつまんでみてください。
2019年資産運用まとめ
それではいきなり半年間運用した結果を見ていきたいと思います。
わたしの資産運用結果
グラフと表で確認していきます。

年月 | 資産額 | プラマイ | 備考 |
2019年6月 | 800万 | 0万 | 運用開始 |
2019年7月 | 809万 | +9万 | |
2019年8月 | 931万 | -19万 | 150万追加投資 |
2019年9月 | 948万 | -2万 | データがないので前後の平均 |
2019年10月 | 964万 | +14万 | |
2019年11月 | 1019万 | +69万 | データがないので前後の平均 |
2019年12月 | 1074万 | +125万 |
ということで、2019年の最終結果は125万円の含み益となっております。
ダイジェスト的に解説すると上記のような感じになりますね。いい結果になってよかったです。
日経平均の推移
僕がやっている資産運用はインデックス投資と呼ばれる投資方法です。後で説明しますが、この方法は日経平均と同じような動き方をします。
ですので、2019年の日経平均もちょっとここで見ておきたいと思います。

僕が始めた6月から上下運動をしながらも、右肩上がりで終了しています。
全体がこう動いているので、僕の資産も右肩上がりで増加できたということになります。
始めたきっかけ
結果は上記のようになっていましたが、ではなんで僕が資産運用を始めたのか?
資産運用を始めたきっかけは2つあります。
貯金がたまった
まず最初のきっかけは貯金がたまったからです。

たんじゅん
ということを知って、あー貯めっぱなしでもよくないなあと感じまして何かやろうと思い立ったわけです。
お金の増やし方の本を読んだ
二つ目の理由は下の本を読んだからです。
別の目的で行った本屋さんで偶然見つけました。
パラパラと立ち読みをしてみたところ、なかなか読みやすいし僕がやるべきことも明確、そしてやってはいけないことも明確でした。
なのでお金に関する本はこれしか読まずに、すぐに行動に移すことにしました。

Amazonプライム会員ならKindle版は無料で読めますよ
資産運用の詳細
では次からは僕の運用の詳細を見ていきたいと思います。
インデックス投資
僕がやっているのはインデックス投資といわれる投資方法です。
ざっと用語をおさえますよ。
文字だけだとちょっと難しいので、図にしてみました。
だいたい年利5%くらいを狙うのであれば、インデックス投資で十分です。実際、僕の半年の運用結果が10%以上ですからね。
具体的な投資先
どんなインデックスファンドに投資しているかといいますと。日本のと外国ので2種類のインデックスファンドに投資しています。
上場インデックスファンドTOPIX
僕が投資している日本のインデックスファンドが、「上場インデックスファンドTOPIX」です。
これは、東証一部に上場している株の詰め合わせセットです。TOPIXという指標に連動します。
全部の株がおんなじ数入っているわけではなく、会社の規模やらなんやらで多めに入ってるのもあれば、少ないのもあります。
日経平均とTOPIXはちょっと違くて
- 日経平均は東証一部上場の225銘柄の単純平均
- TOPIXは東証一部上場のすべての株(1800以上)の加重平均
です。日経平均よりTOPIXの方が数も多くよりバランスがとれます。似たような動きにはなりますけどね。
僕は最初これに400万円つっこみました。NISAで買えるだけ買って、残りを普通に買っています。
ニッセイ外国株式インデックスファンド
次に僕が投資している外国のインデックスファンドが「ニッセイ外国株式インデックスファンド」です。
MSCIコクサイインデックスという指標に連動します。
このインデックスファンドは、日本以外の先進国23か国の株が対象になっていて、まあ先進国版のTOPIXといった感じですね。
僕は最初これに400万円つっこみました。NISAはTOPIXの方で買ってしまったので、すべて普通に購入しました。
2種類のインデックスファンド合わせて全部で800万円を一気に買っています。
ほったらかし投資

一気に買って、ずーっともっておく
それが私の投資のやり方です。これも本に書いてあったんですが、ほったらかし投資というやりかたです。
使うべき時(病気や老後など)に備えてずーっと勝ったまま放置して、その時がきたら必要な分だけ売る。
これがポイントです。
資産運用とか投資っていうイメージは毎月毎月なんかこう得した分が手元に入ってくるような感じもありますが、そうではない。
だから投資信託を持っているからと言って、日々の生活がリッチになるということではないんですよね。
いざというときにどうにかするための資産をつくる。というのが目的です。
ネット証券で口座開設

店舗がある銀行は手数料が高い
というたった一つの理由で、ネット証券で口座を開設しました。僕は楽天証券を使っています。
銀行員に相談もしないし、買うもの決まってるし、ネット証券で不自由を感じたこともありません。問題なく使えています。
参考動画
僕が資産運用を始めるきっかけになった本:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
この本の著者、山崎元さんが動画でも資産運用(ほったらかし投資)についての解説をされていましたので、ご紹介いたします。
そのほかにも楽天証券のYouTubeチャンネルにいろいろ動画ありますので、書籍ではなく動画で勉強したい方は確認してみてください。
また、中田敦彦のYouTube大学にも資産運用の動画があります。
中田さんは山崎元さんの本を読んでこの動画を撮っているので、私がやっている運用方法とめちゃくちゃリンクします。
話も面白いので、勉強はついでで単純にエンタメとしてみるのもありだと思います。
インデックス投資過去記事紹介
ここからは、過去の僕の運用報告記事を紹介していきます。
記事 資産運用開始 どうして始めたの?どんなことするの?ということを始めた直後の熱で書いています。わくわくどきどきこれからどうなるのか?
記事 資産運用1ヶ月目の報告 始めて1か月しかたってないんだから、特になんも変化してないだろうけどもちょっとだけ資産が増えたのがうれしくて書いてしまいました。
記事 資産運用2ヶ月目の報告 ここでめっちゃマイナスになります。
始めるときからマイナスだろうがプラスだろうが売ることはしないと心に決めていたので、行動には移していませんが内心やばいかもって思っていました。
でも安くなっているからこそ追加で150万いってます。強気ですねー。
記事 資産運用4ヶ月目の報告 2ヶ月目でマイナスになり、やばいかもと思っていたのがここで戻ってきました。はは、こんな毎月そわそわさせられちゃなかなか大変ですよね。
これから始める人は無心で本当にたまーに金額確認するくらいがいいですよ。
記事 資産運用6ヶ月目の報告 半年たったので、報告です。4ヶ月目よりもめちゃめちゃ資産が増えて合計で125万円の得をしています。今年運用はじめてよかったー!!
投資信託をあなたも始めてみよう
本記事では【資産運用ブログ】インデックス投資で1000万運用!2019年結果発表【サラリーマン副業】
ということで、2019年にブログ開設とともに始めた資産運用に関しての2019年まとめをしてきました。
ちらっとは資産運用のポイント、わかっていただけたかと思います。
貯金はお金が増えもしないけど減ることもないので安心です。でも、お金の価値って時間がたつにつれて変わっていくんですよね。

だから、ただもっているだけでも価値が減っていく
投資信託は資産が減るかもしれないし、増えるかもしれない。そういうリスクを持っていますが、ちょっと勉強すればわかります。

増える確率の方が9割以上です
まあ長期投資をするなどいろいろ条件はつきますが、それでもほぼ勝ちです。
僕は1冊だけ本を読んで資産運用を開始してしまいました。損をしたらそれはそれで勉強代って割り切っていこうと思って。
まずは行動すること、やらなきゃ何も始まらないですからね。
この記事を読んでくださっているあなたも資産運用に興味があるんでしょう?周りにやっている人が少なかったり、やっていてもあんまり話題に上がらない資産運用。
僕みたいに始めている人、いっぱいいますよ。あなたも資産運用、始めてみませんか?
コメント