ドコモ/au/ソフトバンクから格安スマホに乗り換えた方が安いのは散々CMとかで見るから分かってた。
でも、契約の手間とか実際の料金とか通信速度とか本当のところはどうなのか?よくわかんないし、今のままでも普通に支払い困ってないからいいや。
と、思っていたのがちょっと前の私です
ところが、
- 妻が仕事を辞めた
- 私が出張ばっかりの部署から異動した
そうして生活環境ががっつり変わった結果
- お金の勉強をする時間が増えて格安スマホに興味を持った
- 収入が激減し通信費を削減しないとヤバい
という状況になったので、思い切ってドコモからBIGLOBEモバイルっていう格安スマホに乗り換えました。
携帯端末はiPhone8を使っていて、まだまだ現役で使えるのでそのまま使用し、SIMだけ入れ替えるというやり方でやってみました。
本記事では15年以上ドコモユーザーだった私が格安スマホに乗り換えてみて、使い心地はどうなのか?
たくさんある格安SIMの中からどうやって選んだのか?そして私の体験からどんな人が格安スマホに向いていて、どんな人が向いていないのか?
こういったことを書いていきます。あなたが格安スマホにすべきかそうでないかの判断材料としてお使いください。
乗り換えた使い心地はどう?

まずは格安スマホに乗り換えた使い心地を書いていきます
乗り換える前の状態もわかっていないと比べにくいですので、そちらをざっと表にします。
ドコモ (乗り換え前) | BIGLOBEモバイル (乗り換え後) | |
月額料金 (税込・およそ) | 7200円 | 2900円 |
通話料 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
通信プラン | 20G | 6G |
通信速度 | 普通に早い | 通勤時間と昼はやや遅い |
クレジットカード | dカードメイン (ID、d払い) | 楽天カードメイン (Edy、楽天ペイ) |
端末 | iPhone8 | 左と同じ |
こんな感じです。それではざっと見ていきましょうか
料金
料金はスマホ代総額で約7200円から約2900円になりました。毎月4300円くらい節約できるようになりました。
これは大きいですね。年間で51600円。私も含め多くの人が安くなるのを目的に乗り換える理由がわかります。

副業で月4300円多く稼ぐよりもめちゃくちゃ簡単に4300円余裕ができたね
稼ぎを増やすのも節約するのも結果としては同じですからね。効果は抜群です。
ただ、通信プランは安くした分20Gから6Gへ減らしています。20Gは家にWiFiがないときの契約です、今はWiFiがあるので6Gで十分足りるから大丈夫。
電話はほぼしないし、するにしても前からLINEを使っているので今も昔も一番安い奴です。
通信速度
これを気にする人は結構いると思います。正直私も乗り換える前に一番不安だったのがこの通信速度です。
体感としては、通勤時間(朝・夜)と昼休み時間に通信速度は通常よりぐっと落ちます。
700Kbpsのスピードだと、ツイッターは問題なく見れます。マンガアプリはちょい待てば読めます。YouTubeはやめた方がいいです。
僕はオプションでエンタメ見放題に加入しているので、動画はそっちの回線になっているから見れますね。
dアカウント(dカード)
長年使ってきたdアカウントはどうなんのかな?ってこれもポイントめっちゃあったから不安だったんですけど、アカウントは今もそのまま保有できてます。
@docomo.ne.jpのメールが使えなくなるので、アカウントにそれを設定している人はGmailとかに変更する必要がありますね。
それだけやれば普通にdカードもIDもd払いも使えるんだけど、スマホの支払いをDにする意味がよくわかんなくなったのでこの機会に全部楽天に切替えました。
どの格安SIMにするか?

格安スマホにするぞ!
はいいんだけど、じゃあ何にすればいいかが知識がなくて全然よくわかんない。ぼんやり思ってた条件としては
- 今の携帯をそのまま使う
- ドコモだったからドコモの回線を使用してるやつにする
- (SIMロック解除がちょいめんどい)
こんな感じで少しずつ絞っていきました。
条件が合えば楽天に興味があったんだけど、条件が合わないからだめ。よくCMやってるUQもワイモバもダメでした。
で、参考にしたのが次の動画
これでBIGLOBEモバイルの存在を始めて知って、決め手は動画音楽好きなだけってところ。

オプションで動画や音楽のアプリの通信はカウントされないっていうやつね
僕は通勤時間にYouTubeでよく勉強していたのでこれはとても都合がよかったです。キャンペーンで初期費用実質無料になったしラッキーでした。
料金はどれも似たようなもんでした。格安SIMなら大体同じ料金に収まってきます。
格安スマホに向いてる人
僕が格安スマホを使ってみて思う、格安スマホに向いている人はこんな人です。
- 家や会社にWiFi環境がある
- 通信速度が遅くなっても気にしない
- 電話をあまりしない
- 通信が必要なスマホゲームをしない
WiFiルーターを持ち歩いている人は通信速度やゲーム中の通信を気にする必要はないと思います。
僕に関して言えば、特に何の問題もなく使用できています。6Gにしたけど家にWiFiがあるので、ちょっと余るくらいの余裕があります。
格安スマホに向いてない人
じゃ、逆に格安スマホに向いていない人はというと
- 家や会社にWiFi環境がない
- 通信速度が速くないと我慢できない
- 町の携帯ショップで相談したい
- 電話をバンバン使う
- 最新機種を使いたい
こんなかんじですね。格安SIMの会社は動作確認をしてくれないと最新のiPhoneとか使えるかわかんないんですよね。
あとは、通信プランで大容量のプランにしちゃうと料金てあまりドコモとかと変わんなくなるので、ギガを抑えるのは必須。
だからWiFi持ってないとつらいですね。

昔WiFiルーター+格安SIM対ドコモの大容量で価格を比較した結果はほぼ同額だったかな
それで20Gも契約してたんですが、今は夫婦でWiFiが使えるので、そっちのが安いですね。
格安スマホの使い心地はドコモとあんまり変わらなかった
本記事では【格安スマホ】ドコモから携帯そのままで乗り換えてみた使い心地とか
ということで、僕が格安スマホに変更して実際に使ってみた感想や格安SIMの選び方、
格安スマホに向いてる人向いてない人を見てきました。

ぶっちゃけ使い心地はほぼ変わんない
使ってる機種は変わんないですからね。これで月4300円も安くなったんだからすごいことです。
かたくなにドコモを使い続けてきた意味がよくわかんなくなってしまいましたよ。
きっと私と同じようなサラリーマンの方ならば、使い勝手は今と変わることなくお金だけ安くできる人が大量にいるはずです。
あなたもそうじゃないですか?それ月4000円くらい損してるのと同じですからね。
ぜひ格安スマホに変更する勇気をもってみましょう。めんどくさいのは契約変更するときだけ。あとはずーっと安い!
私は乗り換えで安くなった5万で妻とおいしい料理や温泉にでかけることにしました。

あなたも通信料なんかにお金使わずにもっといいことにお金を使ってみてください。
コメント