土鍋でご飯を炊こう!と思って調べるとまず候補に挙がってくるのがかまどさん。
私の妻も独身時代の6年前にかまどさんを買うかどうかめっちゃ悩んで「毎日食べるお米、せっかくならかまどさんでおいしいごはんを食べたい!」
という思いで買いました。

食べて納得!本当においしい‼もう炊飯器には戻れません。とても満足しています
本記事では、かまどさんを実際に使用し続けている私の妻の正直な感想を欠点(デメリット)と利点(メリット)に分けてご紹介していきます。
良いところも悪いところも知ってから購入に踏み切りましょう。熟練の職人が作っているんですから、買う価値は絶対にありますよ。
かまどさんを使ったご飯の炊き方についても実際に試して記事にしています。そちらも参考に見てみてください。


かまどさんの欠点・利点
欠点・利点まとめ
それではまずかまどさんの欠点と利点のリストをバーっと並べてから、詳細を確認していくようにします。

メリットもデメリットも思ったよりいっぱい出たよ
- 重い→洗うのが大変
- パーツが多い(中蓋)
- 下部の茶色いところが
- 汚れやすい
- コゲやすい
- 欠けるとかっこ悪い(笑)
- ガス用(IH用ではない)
- 他のコンロを使っている(同時調理の)時は大きくて少しジャマかな
- 使い慣れるまでに時間が必要
- コゲると後の1,2回は焦げくさい・・・
- 長時間保温ができない
- メモリがないので水を計る必要がある
- 見た目がおしゃれ(雰囲気がいい)
- ごはんが美味しく炊ける
- 古米も新米と同じくらいおいしい!
- 簡単(火の調整いらず)
- 炊いている時間が短い
- おひつも兼ねている
- 名前が可愛い!→大事にできる
- パーツ(中蓋など)が別売り・単独で購入可能
- サイズ展開があるので、ライフスタイルに合わせられる
- 圧力鍋の代用になる
- 安い!
- 職人さんの手作り♡

6年も使うと思うところはいっぱいあるみたい!

かまどさんの欠点詳細
じゃ、詳しく見ていきましょうか。

全部見るの大変なので、気になるところだけ見ればいいと思いますよー

正直大変な部分もあるけれど、工夫した使い方と気の持ちようでどうにでもなると思います。
重いので洗うのが大変
家にあるのは3合炊きのかまどさんですけど、それで本体の重量は3.6キロです。お米とお水いれたらもっと重いですね。
ちなみに4~5人用の普通の土鍋は2.7キロくらい。女性にとっては特に重いと洗うのが面倒になってしまうかと思います。

3合が重ければ、2合炊き[約3Kg]や1合炊き[約2Kg]もあるよ!
パーツが多い(中蓋)
普通の土鍋と違ってかまどさんには中蓋がついています。だから普通は鍋本体と蓋の2パーツなんだけど、中蓋が増えた分パーツが多いですね。

でも!中蓋のおかげで吹きこぼれ防止と圧力窯の機能が付くので中蓋は絶対必要なんです
下部の茶色いところが汚れやすい・コゲやすい
僕の妻は初回の炊飯でコゲたって言ってました。
塗装してない部分ですし、直接火にあたる部分ですので汚れるのは仕方がないのかもしれませんね。
フライパンとかだってどんどん汚れていきますもんね。
欠けるとかっこ悪い(笑)
最近かまどさん本体の上の方が欠けちゃって、そのまま使っているんですけどちょっとカッコ悪いかなって思っています。
土の製品なので、欠けたり割れるという可能性はあります。気を付けて使うしかありませんね。

欠けてても機能はしっかりそのままなのでずっと使っています!
ガス用(IH用ではない)
かまどさんはガスコンロ用です。IHには対応していません。IHのご家庭でしたら
- カセットコンロを購入して、かまどさんを使う
- かまどさん電気を購入する
のどちらかでかまどさんのごはんを炊くことができます。

結構ハードルたかいし!かまどさん電気値段高いです。
僕だったらカセットコンロ+かまどさんのコンボで買います。

他のコンロを使っている(同時調理の)時は大きくて少しジャマかな
うちのガスコンロは3口ついていますので、ごはん炊きながら汁物つくったり炒め物したりってことができます。
けど、かまどさんがでかいのでちょっとじゃまかなぁ。と感じます。
使い慣れるまでに時間が必要
妻は初回は失敗して、かまどさん本体がコゲました。しっかり説明書読みながらやっても、火加減や水加減によって出来が変わってくるのでちょっと大変。
逆に慣れてしまえばいつもと同じ作業になるので、説明書もいらないし、夫の僕でも全然余裕で炊けるようになります。
コゲると後の1、2回は焦げくさい・・・
1回ご飯を焦がしてしまうと、鍋の底に焦げがついちゃいますよね。しっかりコゲ落としても後の1、2回はちょっとコゲたにおいがしてしまいます。
焦がしちゃったら、その後はたくさん炊かずに、少量でご飯を炊くなどして工夫すると焦げのにおいのするご飯が少なくてよくなります。
長時間保温ができない
普通の炊飯器なら、朝ご飯炊いて保温して夜もそのご飯食べるっていうことができますよね。
でもかまどさんはそれができません。炊いたらその時の食事で食べて、あとは全部冷凍保存しましょう。

冷凍ご飯も普通の炊飯器で炊いたやつより全然うまいよ
メモリがないので、水を計る必要がある
かまどさんの鍋の内側にはメモリがついていません。ですので、しっかりと水の分量は軽量カップで計ってから入れる必要があります。

とくに炊き込みご飯とかつくるときには工夫が必要っていってました!

かまどさんの利点詳細
ではではかまどさんのいいところも見ていきましょう。
見た目がおしゃれ(雰囲気がいい)
普通の土鍋より丸っこいフォルムのかまどさん。非の打ちどころがない完成された形をしていますね。

これで私はごはんを炊いているんだ!
と料理しているときからテンションがあがります!
ごはんが美味しく炊ける
うちの妻いわく「古米も新米と同じくらいおいしい!」そうです。
すごくないですか?かまどさんの力。
簡単(火の調整いらず)
土鍋でごはんを炊くときはいわゆる
はじめちょろちょろ中ぱっぱ
ということで火加減が重要になってきます。
しかし、かまどさんは最初に中強火で炊き始めてしまえばその後は火加減いらず!そして吹きこぼれなし!簡単においしいごはんが炊けます
炊いている時間が短い
火にかけてから実際に炊いている時間はだいたい11分から15分くらいです。
以外と短いですよね!ごはん炊くのって60分くらいかかるのかなって思っていました。
ただ、研ぐところから考えると
- 研ぐ
- 水切り:5分
- 浸水:20分
- 炊く:11分~15分
- むらす:20分
というふうに合計で約1時間くらいはかかりますので、そこのところはご了承ください。

浸水のうちにおかずの下準備して、むらしの時におかずの仕上げとか盛り付けしてればそうそう気になんないけどね
おひつも兼ねている
かまどさんは伊賀の粗土でできた土鍋なので木のおひつと同じように呼吸をします。

ごはんがべたつきません
食卓にかまどさんを置いて、そこから盛り付けるのは毎日気分がちょっと上向きますよ♪

名前が可愛い!ので大事にできる
かまどさんの「さん」てとこがかわいい!ですよね。
名前がついていると、ただの土鍋として扱うのではなく、愛着がわいてきれいに大事に使おうという気持ちになります。
パーツ(中蓋など)が別売り・単独で購入可能
上蓋も中蓋も本体もそれぞれ別売りされています。
割れ物なので、どっか1パーツだけ割ってしまった時も全交換ではなく、その部分だけの交換をすることができます。
サイズ展開があるので、ライフスタイルに合わせられる
かまどさんのラインナップは
- 一合炊き
- 二合炊き
- 三合炊き
- 五合炊き
の4種類があります。一人暮らしの方も家族みんなで食事をする方にもライフスタイルに合わせてかまどさんを選ぶことができます。
大は小を兼ねるといいますか、三合炊きでも一合分の炊飯はできますので、

コンロやシンクが小さくて三合炊きはでかすぎる
という人以外は三号炊きか五合炊きを購入することをおすすめします。

かまどさんのごはんは冷凍してもおいしいから一度にたくさん炊いても大丈夫!
圧力鍋の代用になる
ポトフ作ると野菜が短時間加熱でトロトロになる!冬の鍋料理も◎ですよ。
安い!(美味しく炊ける電気炊飯器より全然リーズナブル)
かまどさんの3合炊きが¥13,200
美味しく炊ける電気炊飯器は2万円を超えてきますので、リーズナブルですよ。
しかもうちは6年使ってますからね。1年あたりにしたら2,200円!安い!!しかもまだ使えてる!
職人さんの手作り♡
熟練した職人による完全メイドインジャパンです!


かまどさんと無印良品の土鍋おこげを比較

無印良品の土鍋も調べている人には人気があり、かまどさんと悩む方が多いです。

かまどさんと比べてみましょう
なんと無印の土鍋ごはん、とても優秀です。それもそのはず製造元はかまどさんと一緒の長谷園。無印のこちらの記事に書いてあります。
安さを求めるなら無印の土鍋でOKでしょう!うちは見た目がかまどさんの方が好きなんでそっち使ってます。あと持ち手があるから。

かまどさんは1万円超えてきちゃうけど、無印の値段なら使わなくなっちゃってもそんなに痛くはないよね
初めての土鍋には無印の方が向いているかもしれません。

土鍋ごはんデビューしてみよう
本記事では【かまどさん口コミ】欠点は?面倒な点は?6年使用した私の妻の正直レビュー
ということでかまどさんを6年間使用してきて感じたことを正直に書いてきました。いいところもありますし、もちろんおしいところもあります。
しかし、うちはもう普通の炊飯器には戻れません。おいしさが面倒なことなどに対して全部に勝っているからです。
あなたもかまどさんを知らない世界から、こちら側の世界へぜひ足を踏み入れてみてください!

かまどさんユーザーどんどん増えろ~!!


コメント