長期出張に行くことに決まったけど、ごはんどうしよう??
出張先で寝泊まりするところはビジネスホテル。普段は家で自炊することが多いけど、ホテルじゃ自炊はきついかも。
でも、毎日外食も嫌だし、コンビニやスーパーの弁当も飽きる。やっぱりホテルでキッチンなしの状態でもなんとか自炊したい。
なんかいい道具はないか・・・?
最近はいい調理道具がそろっているんですよ!
僕は社会人になってから7年間、ずっと長期出張を続けていました。
その時の経験をもとに、長期出張にピッタリの一人暮らし専用家電を5つおすすめしていきたいと思います。
これから紹介する物たちは下のような特徴を持っています。
- コンパクトである
- 電気だけで調理ができる(ガスが不要)
- 洗いやすい
- それ自身を食器としても使える
- 1つで何役もこなせる
まさにビジネスホテル生活の自炊にピッタリな物たちです。
これらを使い、これからのあなたの食生活を改善させて、健康にも気を使えるようになりましょう。
外食や買い食いは太ったり、ニキビ増えたり、体調不良になったり大変ですもんね
ホテル暮らしでも自炊するための道具5選!
それでは1つずつ長期出張のための自炊グッズを見ていきましょう。
recolte レコルト コンパクトライスクッカー
自炊は米がないと始まりません。まずは米を炊くための道具を準備しましょう。
recolte レコルト コンパクトライスクッカーは0.5合から美味しく炊ける炊飯器です。
炊飯だけでなく低温調理・蒸す・煮る・発酵もできます。設置面の直径は約16㎝とコンパクトで置き場所を選びません。
デザイン性も高く、おしゃれに食卓を彩ることができます。

レシピ本が付いてくるので、いろいろ美味いものつくれます!
ひとり暮らし用ミニライスクッカー
こちらは米を炊くことだけに特化した商品で、その分お安くなっています。
[山善] 炊飯器 0.5~1.5合 ひとり暮らし用 小型 ミニ ライスクッカーは一人暮らしに最適な0.5合から1.5合まで炊けるミニライスクッカーです。
お茶碗1杯分(0.5合)のご飯ならば、20分もあれば炊きあがるため、疲れて帰ってきてもアッという間に米が炊きあがります。
コードは着脱式なので、クッカーごと食卓にもっていくことができます。
サイズは横19㎝×高さ21㎝×奥行18㎝とコンパクトなので、移動時にも持ち運べるサイズです。
これは炊飯機能しかありませんが、その分めっちゃ安いです!米を炊く機能だけ欲しいという方には超おすすめします。
シロカ おりょうりケトル ちょいなべ
煮・焼きの調理がメインの道具をこれからは紹介していきます。
シロカ おりょうりケトル ちょいなべは電気ケトルと電気鍋の機能を兼ね備えた商品です。
カップ麺を作るときのケトルとして、そして袋麺を作るときの鍋として使うことができます。
普通に温度調節ができる一人用鍋ですので、使い勝手は超いいです。
たまにはおしゃれにチーズフォンデュなんかもできますよ
recolte(レコルト) ポットデュオ エスプリ
recolte(レコルト) ポットデュオ エスプリは鍋使用がメインの「煮る・焼く・蒸す・揚げる」の4役をこなす調理器具です。
デザインもいいので、作ってそのまま食卓にもっていくことができます。
揚げ物はちょっとハードルが高いですが、普通に肉や野菜を焼くだけでも重宝します。
鍋もできるので一人しゃぶしゃぶとか簡単にできます。
レトルト食品を温めるのにも役に立ちますね。
ANABAS スチームクッカー ゆで玉子名人
ANABAS スチームクッカー ゆで玉子名人は「蒸す」しかも卵に特化した調理器具です。
半熟~固ゆでまでゆで加減を調整できるタイマーが付いています。
1度に7つまでゆでたまごが作れるので、3日分くらいは一気に作れますね!
ヘルシーでおいしい蒸し料理も簡単に作れますので、鶏むねを野菜と蒸すなどといった使い方ができます。
肉まんもホカホカです。
少しずつでも自炊をしよう
本記事では【長期出張の食事】ホテル暮らしでも自炊するための道具5選!7年間出張族の私がおすすめします
ということで、ホテル生活でも自炊ができるような調理家電を5つご紹介してきました。
1個でもあなたの役に立つ商品があればとてもうれしく思います。
これらの道具を使って、ちょっとずつでも自炊ができればOKです。
米だけ炊いてあとは総菜でも全然OK。
ただでさえ長期出張は仕事がきついんですから、まずはできることから始めましょう。
あなたのできる範囲で自炊して、太らないように、そしてニキビがいっぱいできるのを防いでいきましょう!
あわせて読みたい長期出張関連記事
当ブログでは、ほかにも長期出張に関する記事を取り揃えています。あなたの出張生活を少しでも楽にする記事を目指していますので、ぜひご覧ください。
次の記事でわかること
- 長期出張が決まった後の郵便物の手続き方法
- 長期出張に必要な持ち物
- 長期出張と転勤の違い
- 出張先へ移動中の暇つぶし
- 長期出張時のストレス解消法
- 長期出張中に結婚する方法
▼長期出張記事まとめから全て読むことができます▼
コメント