
みんな普通にやってるけどセルフのガソリンスタンドってどうすればいいの?
初めてのことって緊張しますし、なかなかみんなできて当たり前みたいなことって人に聞けないですよね。
大丈夫です。そんなあなたのために超詳しく画像付きで説明していきます。この記事でセルフガソリンスタンドの流れをつかみましょう!
予習しておけば入店~退店まで5分程度のことです。なんてことはありません。余裕でクリアできますので、さっくり写真眺めるだけでもご覧になってください。
入店前に確認しておきたいこと
では、まずガソリンスタンドに行く前に事前にしっておいた方がいいことがありますので、あなたの車でもきちんと確認していきましょう。
給油口の位置
最初は給油口の位置です。

右側なのか左側なのかわかってないと、車を機械の右に停めるか左に停めるかがわかんないです
これを調べる方法は2通りあって
- 実際に車の外観を確認する
- 車のメーターで確認する
どちらかでわかります。ま!外観みればいいんですが、メーターでもわかるよっていうところを覚えておいて損はないです。

僕の車は◀マークがスタンドマークの左にあるので、給油口は左側です。スタンドマークの右側に▶ならば右側に給油口。

これ知っているとレンタカーで給油するときに便利ですよ
給油口の開け方
車によって開け方はいろいろありますが、たいていの車は運転席の足元付近に給油口をあけるレバーがあります。


シートの近くにもあったりするので探してみてください。
レバーが無いときはエンジン停止の状態で給油口をプッシュすると開くやつもあります
入れる燃料の種類
- レギュラー(無鉛ガソリン)
- 軽油(ディーゼル)
- ハイオク(無鉛プレミアムガソリン)
油種って3つありますよね。

軽自動車は軽油だと思ってた。
レギュラーだった
これやらかすと後処理がめんどくさいので、ちゃんと確認しましょうね。

無鉛ガソリンはレギュラー

以上で入店前確認は終了です。それではスタンドに向かいましょう。
エネオスに入店!セルフスタンドの入れ方をマスターしよう
では給油機のそばに停車するところから始めましょう。
停車・エンジン停止
僕の車は給油口が左にあるので、給油機が車の左側に来るように停めます。だいたい駐車用の線があるので、線に沿って停めればOKです。

あんまり給油機近くに停めすぎると逆に給油しづらいですので注意しましょう。停車したらエンジン停止です。
給油口をあける
足元のレバーを引いて給油口をあけましょう。

タッチパネルで操作する
車から降りて給油機のタッチパネルで支払い方法や油種を指定していきます。


ほとんどの場合、音声案内があるので焦らずきちんとやれば大丈夫
いよいよ給油!ガソリンの入れ方説明
そしたらタッチパネルで操作していきます。一回画面に触れると支払い方法の確認画面になります。
支払い方法の確認
支払方法はガソリンスタンドによって異なりますが、だいたい
- 現金
- クレジットカード
- 提携クレジットカード
- 電子マネー
- プリペイドカード
- ポイントカード(Tカード等)
といったもので支払できます。



ポイントカード・クーポンの確認

画像だと見切れていますが、画面の右下あたりにカードを入れるところがあります。

クーポンの値引き金額を確認して、確認ボタンを押します。

油種と数量の指定


満タンでいれます
定量定額ボタンを押せば
- 10Lとか入れたい量で指定できたり
- 1000円分など支払う金額で指定ができます
車に入りきらない量を指定してしまっても、満タンになった時点で給油は自動で停止しますし、入った分だけの料金支払いになりますので安心してください。

現金払いなら1000円とか2000円で指定するとおつりが少なくて楽だね
給油する





ノズルを差し込むと店内で店員さんが機械を操作してガソリンが出るようにしてくれます。ぶぅーんって音がなってノズルのレバーが引けるようになる。
店員さんが操作するまではレバー引いても空振りみたいな感じです。んで、レバー引きっぱなしで給油が勝手に止まるまで待ちます。

給油はきちんとノズルが差し込まれていれば、指定の分量で必ずとまります。





現金払いの人はあらかじめ多めに機械にお金を入れて、給油後のレシートのバーコードを精算機にかざすことでおつりがもらえます
怖いことはありません|これであなたもセルフスタンドデビュー
レシートをもらったら順番待ちをしている人もいるかもしれませんので、速やかにガソリンスタンドから退店しましょう。
お疲れさまでした。これでセルフガソリンスタンドのやり方説明を終わりにします。
セルフのガソリンスタンドを使ったことがない人は、ガソリンなんて可燃物を扱うのは怖い!
と思うかもしれませんがきちんとした給油方法を行えばとても簡単にできます。ご安心してください。店員さんも必ずお店にいますので本当に困ったときは頼りましょう。
あなたがスマートに給油できることをお祈りいたしまして、本記事を閉じさせていただきます。

ありがとうございました
フルサービスのガソリンスタンドにいったことがない人は関連記事ガソリンスタンド(フルサービス)のやり方を初めてでも絶対できるように説明します
タイヤ交換をしたことがない人は記事タイヤ交換が初めての私でも自分でできたのでその流れを詳しく紹介します!
をチェックしましょう。
コメント